炭素ゼロのため水素エンジンの拡大に挑戦

トヨタ自動車、川崎重工業、ヤマハ発動機、マツダ、SUBARUの5社は3日、岡山県美作市での「スーパー耐久レース」競技場で共同記者会見を開き、炭素中立(CN)実現に向け、内燃機関の可能性拡大に挑むと発表した。

具体的には各社が①水素エンジンでレース参加を継続、②二輪車等における水素エンジンの活用を検討、③次世代バイオディーゼル燃料等CN燃料を活用したレース参加である。

CN実現に向け、モビリティ分野では急速な電気化が進んでいる。

「CN化=電動化」という風潮が形成されつつある中、5社は将来への選択の一つとして内燃機関で新たな可能性を見いだしている。 水素やバイオ由来燃料など次世代燃料に対応できれば、自動車産業がこれまで蓄積してきた内燃機関を基盤とする技術力やノウハウを引き続き活かすことができる。

①に関してはトヨタとヤマハが担当している。 トヨタは先月3~4日に岡山で行われたスーパー耐久レースに出場するなど水素エンジン車で耐久レースに参戦した。 ヤマハは水素エンジンの試作·燃焼検討、一部エンジン部品の設計などを担当している。

レース参加を通じて水素を供給する企業や自治体との連携も広げてきた。 かつては太陽光発電由来や地熱発電由来の水素を活用したが、今回は、新しく福岡市で作った下水バイオガスの水素を活用した。

②は川崎重工業とヤマハが二輪車への搭載を念頭に置いた水素エンジンの共同研究の可能性について検討を開始した。 ホンダ、スズキにも参加を要請し、4社から二輪車内燃機関のCN化の可能性を探る。

③については、マツダ、SUBARU、トヨタが行う。 マツダは岡山での耐久レースに、ユグレナが供給する使用済み食用油や微潮流維持を原料とした次世代バイオディーゼル燃料を使った。 SUBARUとトヨタは22年シーズン、耐久レースにバイオマス由来の合成燃料使用車両で参加する。

トヨタの豊田章男社長は会見で「少ない炭素であって内燃機関ではない」と強調し「一つの選択肢に絞らずに今まで積み重ねてきた様々な技術を基盤に内燃機関を発展させる方法があるのではないかと考え、不確実性に対しては多様な解決策で対処するのが私たちが考えるCNへの挑戦の道」と述べた。

トヨタなど車関連5社、脱炭素水素エンジンの開発に協力

日本を代表する自動車、エンジン関連5社が温室効果ガスを作らない水素エンジンとバイオ燃料の開発を加速させるために手を組んだ。

14日付の読売新聞によると、トヨタ自動車、マツダ、スバル、川崎重工業、ヤマハ発動機の5社の代表は前日記者会見を開き、脱炭素化の実現に向け、競走用車両を利用した研究開発分野で協力することにしたと明らかにした。

トヨタは競走用車として既存の水素エンジン車の性能を引き続き改良し、来年中にスバルと共にバイオマス(生物エネルギー源)で作った合成燃料を使う新しい競走用車を発売する予定だ。松田は使用後、食用油と微細藻類維持で作った100%バイオディーゼル燃料を使用する車両で競走を始めることにした。

また、オートバイを主に生産する川崎重工業とヤマハ発動機は、二輪車用水素エンジンの開発に向けた共同研究を推進する。同研究には、ホンダとスズキも参加するという。

自動車業界は、世界的な脱炭素化の流れの中で、電気車と燃料電池車の性能を高める研究開発に力を入れている。これら5社は水素エンジンとバイオ燃料開発分野はこれまで蓄積してきた内燃機関技術を活用することができ、脱炭素環境でも当該分野の雇用が維持できるものと期待される。

また、過酷な走行環境に露出される競走用車の内燃機関を活用した脱炭素化の可能性を模索することで、技術的な選択範囲を広げると構想しているという。トヨタの水素エンジンカーが出展した自動車レースでレーサーとして直接ハンドルを握った豊田章男社長は、自動車業界が脱炭素化に積極的に対応する業種だと強調し、脱炭素環境でも内燃機関が生き残り、発展する方法はあると述べた。